Top >
アーカイブ: 2015年02月
創作感覚論Vol.10

ガネーシャは、ゾウの頭で人間の体という、とても珍しい複合的な神様です。 「歓喜天、大聖歓喜天や聖天さん」と呼ばれ親しまれています。また ガネーシャ神は地域や国により異なりますが、商売繁盛・学問以外に 厄除け、開運と万能の神様として様々な地域、 宗教を超えて人々に愛されています。みなさまにも開運祈願!...
創作感覚論Vol.09

一番好きな季節は春ですね以前は夏が好きだったんですけど なにげ年のせい(笑)春は花粉鼻炎の季節でもあるから 結構しんどいと思っているひとも多いかと 春のなにが好き 桜、さくらだよね 桜が舞う夜は最高ですね 桜を見ていると日本人としての 粋を感じるんです。 もうちょいですね暖かくなるまでは! ...
創作感覚論Vol.08

シンプルであることやシンプルに描くことも意外に難しい。絵を引き立たせようと多色をつかう!色つかいのバランスがいいとベストだけど!色の使いか方を間違うとベースも崩れる。 シンプルであるとインパクトもある。でも、デザインで1色だけみたいな表現はちょい勇気がいるけど!その点墨絵などは白黒の濃淡で表現するのでやっぱり技術と発想力、創造力なんだろうね!...
創作感覚論Vol.07

IT産業とコンピューターの発達ですべてがデジタルでアナログの言葉が死語に近くなって携帯電話のまだガラケーなの?みたいな!デジタルだと騒がれていたけど今度は今になってアナログ!だよ!とばかりに和紙が文化遺産に登録されたりして結局、日本は文化の国だから書道や茶道、剣道、柔道(武道)などと文化を大切にしています。今も変わらずデザインの下書きはスケッチブックに鉛筆書きのアナログてきな!みたいな!偉そうに言...