Top >
アーカイブ: 2019年03月
華札・雨桜

花札を華札と語りオリジナルに桜の見ごろに決まって雨や極寒それでも桜・桜・桜花見で酒が飲めるぞ!本来11月の花札「柳に小野道風」ですが「桜に小野道風」にリメイクデザイン雨であれ寒くあれ酒とともに桜の咲き散りを楽しみましょう。...
28以無所得故

般若心経・華女伝28節目「以無所得故」損得にとらわれないと解釈しましたが日常では損得はあまり考えることもないかな?ビジネスにおいては損得は重要?ビジネスでは損得のバランスが大切だなと感じます。経営となれば利益を優先するものですがやっぱりお客さんに喜んでもらいためには損=サービスも必要かなと思います。って考えると日常生活においても損得勘定損得のバランスって必要かなと?人間関係の損得か?と考えるなんか損...
福龍

龍の伝説は数多く語られとあるお寺においては守護神として祀れています。なぜでしょうか?自分は龍に取りつかれたように龍を書くのがほとんど正確にはオリジナルの龍モドキですが!そんなあるとき幸せを運ぶ龍をどう表現するか?と思いきや以前「銭蛙」のデザインに打ち出の小槌!幸せといえば打ち出の小槌で打ち出の小槌と龍で福龍デザインとともに幸せが届けられたら最高ですよね...
Happy Priceress

最近、デザインを使わせて下さいとかデザインして下さいなどとほんとうに自分も日本人だけど日本人って律儀だと感じます。挙句にタダじゃないお支払いはとか?おいくらですか?とか基本自分はプライスレスなんです。SNSは自分にとってデザインギャラリーでデザインで知り合えたお友達が楽しんでもれえたらの最高主義正直デザインの学校や専門の勉強したでなくPC イラストレーターも独学そんな自分のデザインをSNSのお友達が応援し...
銭蛙(ぜにかえる)

去年の5月の上旬に蛙センターにおじゃまさせていただきデザインのテーマとして「銭蛙」庵バージョンのご依頼お世話になったお礼をかねて「銭蛙・ぜにかえる」庵バージョンを書きました。でカエルは言葉の語呂から交通安全や金運の縁起ものとされてきました。中国では道教信仰から蟾(ヒキガエル)=銭(セン)と発音が一致するのでお金をもたらす生き物と言われ風水・三本脚の蛙(三脚蟾蜍・銭蛙)は古くから財運の神様として崇めら...
27無智亦無得

般若心経とおね~さんのデザインコラボ27 無智亦無得でずがその解釈を「こだわらない」としましたが結構天邪鬼的なところがありまして「こだわる」べきものをこだわらず「こだわらなくていいもの」をこだわるみたいな?つまり自分勝手なんです!そう考えればそれぞれの考え方つまりは個性なので個性があるから面白かったり個人の主張があったり誰でも「こだわるもの」「こだわらないもの」ってあるものですね!...
デザイン

去年の2月ぐらいに書いたデザインですが何となく雰囲気は春みたな感じでUPしました。相変わらずの意味不明なエンブレム系不死鳥をモチーフとしていましたが仕上がると違ったイメージに!いつもながらのフィーリングです。...
26無苦集滅道

般若心経をパーツに分けておね~さんのデザインとコラボ26無苦集滅道ですが「悟りが心を知る」と何とも難しい解釈で「悟・さとる」ことすらままならない日常生活の中では「悟・さとる」と言う言葉もつかいません。でももしかしてなんかの状況において悟=自分を知ることは大切なのかもしれませんね以外と考えていることと実際においてはギャップがあったりして冷静に考えると自分を知ること自分を知っていることは大切なことだと思...