25亦無老死尽-画報伝
実は前part24では
「亦無老死尽」=「老いて死ぬことはない」
と訳しました。
なので、解釈をつなげると
「老いて死ぬことはない、老いと死はなくならない」
で
事故死(自殺含む)、病死と死因は
さまざまありますが
老いて→死、つまり老死が理想で
事故死、病死、老死を「死」を
一括りにして
「死んだことには変りない」
の言葉は
残された人間への慰めだったりして
一括りにして
「死んだことには変りない」
の言葉は
残された人間への慰めだったりして
生を受けたと同時に
死も決められているとか
それを寿命(運命?)=生物の命の長さとされています。
「なぜ、生きているのか?」の問いに
自分は
「生きているのではなく、活かされているんです。」
とカッコ良く即答します。
自分、勇気を持って
カミングアウトしますが
思春期に悩み自殺未遂
お袋がみつけてくれなければ
今の自分はなかったのです。
カミングアウトしますが
思春期に悩み自殺未遂
お袋がみつけてくれなければ
今の自分はなかったのです。
そんななかで
自分が見つけられた言葉が
「生きているのではなく、活かされている」
だったんです。
自分が見つけられた言葉が
「生きているのではなく、活かされている」
だったんです。
多分、8月は盆(おぼん)
日本で夏季に行われる
祖先の霊を祀る一連の行事
日本で夏季に行われる
祖先の霊を祀る一連の行事
生きることを
見つめなおす
8月なのかなと?
見つめなおす
8月なのかなと?
デザインは
龍と虎のモチーフ
龍は皇帝の象徴
虎は勇気の象徴
困難や苦難に
皇帝の象徴のように
誇りと勇気を持って
挑む姿を
「龍虎之姿」=「りゅうこのし」
とて書きました。
(中国から言い伝えられた言葉です。)
龍と虎のモチーフ
龍は皇帝の象徴
虎は勇気の象徴
困難や苦難に
皇帝の象徴のように
誇りと勇気を持って
挑む姿を
「龍虎之姿」=「りゅうこのし」
とて書きました。
(中国から言い伝えられた言葉です。)
カミングアウトは
自分にとって
ほんのチョットの勇気
自分にとって
ほんのチョットの勇気
今、ケガや病魔と闘っている
ひとたちに
「龍虎之姿の如く」
ひとたちに
「龍虎之姿の如く」
お盆月ってことで
顔晴(がんば)りましょう!
トラックバック
コメントの投稿